金沢大学 医薬保健学域 医薬科学類

研究Research

生命医科学コース幹細胞免疫制御学研究分野ホームページ

スタッフ

  • 教 授:渡会 浩志(免疫学、幹細胞学)
  • 准教授:ダシツォードル ニャムバヤル(免疫学)
  • 助 教:香城  諭(免疫学、分子生物学)

主な研究テーマ

  • 再生・細胞医療に関する研究
  • 免疫制御に関する研究
  • 新規医療機器や装置へ応用可能な要素技術開発に関する研究

研究の概要

 私たちの研究室では「基礎研究の成果を臨床現場へ」をモットーに、再生・細胞医療等、従来の医療技術では解決できない疾患治療を可能とする研究開発、従来にない効果が期待される創薬技術開発、新規医療機器装置への応用可能な要素技術開発を目指しています。

  1. 再生・細胞医療に関する研究
    2012年山中伸弥先生がノーベル医学生理学賞を受賞したiPS細胞技術によって、動物の体細胞でも初期化が可能で体を構成するあらゆる細胞に分化することができることが示され、臓器再生や細胞治療に新しい道筋ができました。当研究室ではiPS細胞技術をいち早く取り入れ、「欲しい」リンパ球のみをiPS細胞から大量に誘導する技術の開発に世界に先駆けて成功しました。現在では新しいがん免疫細胞療法として治験による安全性および有効性の検証を進めるとともに、より大量かつ安定的に同等な細胞を分化誘導する技術を開発するため、多能性幹細胞の自己複製機構の解明や血球系・免疫系細胞の分化発生機構の解明といった基礎研究の重要課題に取り組んでいます。
  2. 免疫制御に関する研究
    現在、新興・再興感染症やがんが人々の健康を脅かす主な要因として挙げられます。当研究室では免疫を制御することでこれらの脅威を取り除くための研究に取り組んでいます。iNKT細胞は自然免疫系と獲得免疫系の橋渡しをする細胞で、その機能を上手に引き出すことで適切な免疫調節ができるだけでなく、感染症に対する生体防御反応や腫瘍の除去に有用であることが分かっています。iNKT細胞の詳細な機能解析や創薬化学に応用可能な化合物のスクリーニング探索に取り組んでいます。
  3. 新規医療機器や装置へ応用可能な要素技術開発に関する研究
    基礎及び臨床現場では先進的な医療機器や装置によって研究開発や病気の診断が行われています。しかしながら、ビッグデータを容易に扱えるようになり、ナノテクノロジーやイメージング技術などに著しい進展が見られることから、既存技術を上回る機器や装置の開発が期待されます。当研究室ではこれら機器や装置の能力が最大限発揮されるようなツールの創生に取り組んでいます。
     当研究室の研究に参加する人を歓迎いたしますので、興味のある方はお気軽にご連絡ください。学部学生、大学院生、博士研究員、協力研究員、共同研究や受託研究などで参加することが可能ですし、異分野や異業種からの合流も期待しています。基礎的な実験技術や知識にとどまらず、研究の考え方や進め方、プレゼンテーションスキルの習得などもサポートします。研究の楽しさや面白さなどを共有できればと思います。

 Tリンパ球は主にCD4陽性のヘルパーT細胞とCD8陽性のキラーT細胞に大別され、それぞれMHCクラスII、MHCクラスIに提示されるペプチド抗原を認識し、多様なレパトアを形成している(通常αβT細胞)。通常αβT細胞以外のTリンパ球として、MHCクラスIb拘束性の細胞が最近注目されている。その代表的な細胞がiNKT細胞(インバリアントナチュラルキラーT細胞)やMAIT細胞(粘膜関連T細胞)で、それぞれCD1d拘束性、MR1拘束性を示し、糖脂質やグリセロ脂質(iNKT細胞)、ビタミンB12代謝物(MAIT細胞)などをリガンドとする。これらの細胞はクローナルでありながら、臓器や個人差によって存在割合が異なるもののTリンパ球の1-20%を占め、エフェクターメモリー様の機能を有することから、自然免疫系と獲得免疫系の間をつなぐ自然Tリンパ球に位置づけられる。従って、免疫制御や免疫細胞療法を考えた場合、リガンドによる制御が可能な恰好の標的細胞である。